実験-2 3D立体視の仕組み(菅原 陽)

実験-2

(スリー)D(ディー)立体(りったい)()仕組み(しくみ)  (菅原 陽)

(わたし)たちが普段(ふだん)生活(せいかつ)(とお)くにあるものと(ちか)くにあるものを区別(くべつ)できるのはなぜでしょう?答えは()(ふた)つあるからです。(みぎ)()(ひだり)()がそれぞれに見て(みて)いる画像(がぞう)少し(すこし)だけ異なって(ことなって)いるからです。右目(みぎめ)左目(ひだりめ)画像(がぞう)違い(ちがい)から前後(ぜんご)の区別をわたしたちは自動的(じどうてき)感知(かんち)します。このことを利用(りよう)して(いま)では特別(とくべつ)メガネ(めがね)をかけて動画(どうが)見る(みる)立体的(りったいてき)前後(ぜんご)の区別を作れます(つくれます)(とき)には物体(ぶったい)()(まえ)飛び出る(とびでる)ように動かす(うごかす)こともできます。

今回(こんかい)体験(たいけん)はかなり(むかし)からある(あか)(あお)立体(りったい)画像(がぞう)利用(りよう)します。まずは立体(りったい)画像(がぞう)体験(たいけん)楽しみ(たのしみ)ましょう。

ほんとうは(あか)(あお)メガネを準備(じゅんび)するのがふつうですが、今回(こんかい)赤緑(あかみどり)メガネ(めがね)使います(つかいます)。この赤緑(あかみどり)メガネ(めがね)暗記用(あんきよう)(あか)(みどり)下敷(したじき)です。「赤緑(あかみどり)メガネ(めがね)見える(みえる)のですか?」との疑問(ぎもん)今回(こんかい)科学(かがく)体験(たいけん)解決(かいけつ)しましょう。

家庭(かてい)でよういするもの

パソコンやスマホの画面(がめん)、コップと少量(しょうりょう)の水

(画面に水を指ではじき右図の確認(かくにん)をします)

郵送(ゆうそう)されるもの (家庭に送られてくるもの)

  • 赤緑メガネ ②プラスチックの赤青黄の付箋紙(ふせんし)

実験内容について

  • ① 赤緑メガネで様々な立体画像を見る。10分

(メガネの赤は左目にしてみてください。)

  • ② 立体画像の原理を体験10分

   問 どちらが右目で見たものでしょうか?

よく見て考えてみましょう。

  • ③ 左の画像に注目してください。講師は画像を赤のフィルターを通して映します。両目で見ると、全体が赤っぽく映ります。そして、赤っぽい画像の中に輪郭(りんかく)が見えてます。
  • ④ さて、自分の左目だけで赤メガネをとおしてみてください。(右目は手で隠します。)すると、やはり輪郭が見えます。つまり「左の画像の輪郭を左目で」見たことになります。赤のフィルターを通した左目の画像を左右に引き伸ばし画面いっぱいに映しても左の画像の輪郭は左目で感知します。。
  • ⑤ 右目画像も同様行います。③④⑤15分
  • ⑥ このようにすると左目画像は左目だけが受け取れ、右目画像は右目だけが受け取れます。ます。つまり立体視が可能になります。

再度、立体動画を見て楽しみましょう5分

  • ⑦ なぜ赤緑メガネでも立体視できるのですか?

 という疑問は「光の3原色」「色の3原色」の図を見てわかります。色の3原色の緑はシアン(青)と黄色の混合から作れます。つまり緑はシアン(青)の成分を持っているので青フィルターの役割も果たします。10分

  • ⑧ 絵の具の混合で黒はむずかしいけど、赤緑 メガネの交差部分は緑と赤の混合で黒です。
  • pdfファイルをダウンロードできます: