♫♫♫♫♫♫ SY
過冷却って何?~酢酸ナトリウムの凝固熱 「青少年のための科学の祭典」熊本大会 平成30年8月18日(土)~8月19日(日)の2日間両日とも10:00~17:00
♫♫♫♫♫♫ SY
「人工」光合成
♫♫♫♫♫♫ SY
第104回サイエンス・カフェ札幌「のぞいてごらんなさい~分子をつかむ光のピンセット~」【日 時】2018年12月2日(日)14:30~16:00(開場14:00)
【場 所】紀伊國屋書店札幌本店 1階 インナーガーデン
【ゲスト】笹木敬司さん(北海道大学 電子科学研究所 教授)
【聞き手】奥本素子(北海道大学CoSTEP 准教授)
【主 催】北海道大学高等教育推進機構オープンエデュケーションセンター科学技術コミュニケーション教育研究部門CoSTEP・コーステップ) 日本学術会議北海道地区会議
♫♫♫♫♫♫SY
日本物理学会北海道支部講演会
==============================
講演題目: 単純分子液体のガラス転移と局所秩序構造
講師: 山室 修 氏(東京大学物性研究所 教授)
日時: 2018年11月29日(木) 16:30-18:00
場所: 北海道大学理学部2号館4階 2-4-08
共催: 第253回エンレイソウの会、物理コロキウム
ガラス転移は液体の粘度(あるいは緩和時間)が冷却に伴って有限
的に増大するという極めて不思議な現象である。不規則系物理学の
して長年研究されてきたが、その機構は未だ明らかにされていない
まで、できるだけ曖昧さがない議論をするため、できるだけ単純な
だわって研究を行ってきた。もちろん単純な分子は結晶化し易いた
法などの独自の急冷法も開発した。実験手法は、最も正攻法とも言
定とX線・中性子線による構造解析である。高温でエントロピーが
運動している分子が、ガラス転移点に近づくとともに、急激にエン
少させ、局所的な秩序構造を形成することが分かってきた。本講演
転移の何が面白いかを解説するとともに、我々のこれまでの研究成
介したい。
世話人 野嵜 龍介
北海道大学大学院理学研究院物理学部門
♫♫♫♫♫♫ Choice by SY
Science Saturday in 柏<2018 12月1日(土)> by 柏の葉サイエンスエデュケーションラボ(KSEL)===== 科学との新しい付き合い方、見つけてみませんか =====デジタルチケット
コーヒーカップの謎を解け! 〜音が変化するミステリー〜
インスタントコーヒーがカップの中で溶けていくうちに「スプーン
12:45~14:15 手作り科学館 Exedra 定員 20名
対 象 科学に興味はあるが詳しくない方(小学校高学年以上)
参加費 1,000円(1ドリンク付き)
講 師 菅原 悠馬(東京大学大学院 宇宙線研究所)
一番読みたい本はどれだ ~科学にまつわるビブリオバトル~
4人の発表者が、それぞれの視点で選んだオススメの1冊を紹介す
14:45~15:45 The LIFE 定員 30名 対象 小学3年生以上
参加費 500円(+現地で1ドリンクご注文)
発表者
青木 優美 氏(総合研究大学院大学素粒子原子核専攻)
利光 朝子 氏(柏市立図書館司書)
水野 敬一朗 氏(NPO法人全国てらこやネットワークてらこやちば 運営理事)
算楽塾塾生 (小学生
ヒューマンライブラリー
人を本に見立てた図書館「ヒューマンライブラリー」では、様々な経験や個性を持った「本」との対話時間を貸し出します。今
16:00~18:00 YOL Cafe Flosh 定員 14名 対象 どなたでも
参加費 1,000円(1ドリンク付き)
理科実験・工作ワークショップ
普段は手作り科学館 Exedraで来館者の皆さんにご体験いただいている理科実験・
10:00~17:00(ご都合の良い時間にお越しください) 柏駅東口Wデッキ
対 象 小学3年生以上 参加費 各1,500円 事前申込 不要(当日現地へお越しください)
内 容 現地にて以下より現地にてお選びください
① 星の立体地図を作ろう! ② 光を分解して色を調べる ③ 130億年銀河の旅
④ 木の葉化石発掘体験 ⑤ 望遠鏡を作ってみよう
⑥ 地図から読み解く地球のデコボコ
科学クイズラリー
多地点で行う多様なイベントにちなんだクイズをご用意しました。
♫♫♫♫♫♫Choice by SY
サイエンスカフェ in 倉敷 新しい品種改良の時代が来ている!~新しい育種技術「ゲノム編集 」って何だろう~
主催:農研機構 生物機能利用研究部門 遺伝子組換え研究推進室
実施日:2018/12/08
終了日:2018/12/08
場所:倉敷市芸文館203会議室
対象:高校生以上どなたでも
参加人数:30名程度
内容:最近、新聞やテレビで「ゲノム編集」って聞いたことがあり
”でもちょっと難しそう”って思っている人、ぜひご参加ください
農研機構の遠藤真咲さんから、品種改良におけるゲノム編集技術の
みなさまからの素朴なご質問・ご意見も受け付けます!
連絡先:農研機構 生物機能利用研究部門 遺伝子組換え研究推進室 kenkyu-suishin@naro.affrc.go.j
http://www.naro.affrc.go.jp/la
添付ファイル:20181208倉敷市サイエンスカフェ改.pd