残念なお知らせ!!
青少年のための科学の祭典in北海道<2022年2月27日(日)>は,新型コロナウイルスオミクロン株の急速な広がりのため,中止になりました。
今後の予定についてはまだ決まっていません。参加申込みのサイト(次の二次元コード)に登録頂けると,予定をお知らせしますので,よろしくお願いします。
参加申込みサイト(今後の予定のお知らせ)
*********************
サイエンス・フェス北海道~青少年のための科学の祭典in北海道
会場:かでる2・7 (北海道立道民活動センター,札幌市中央区北2条西7丁目)
日程:2022年2月27日(日)
時程:10:00~12:00 体験実験・工作・観察や実物体験・展示,読んであそぼう理科読など
12:00~13:00 滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー
13:00~15:00 体験実験・工作・観察や実物体験・展示,読んであそぼう理科読など
募集人数:420人(事前予約制)
(午前と午後は違う子どもらが参加します。)
対象:小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴のこと)
入場料・参加費:無料
募集人数:420人(事前予約制)
ブース数:40
参加申込み:(事前予約のみ,受付開始日時は後日掲載します。)
問合せ先:科学の祭典in北海道・事務局(四方 周輔),電子メール:hsf.exe[a]gmail.com,電話:090-6264-0847;
主催:科学の祭典in北海道
共催:公益財団法人日本科学技術振興財団,特定非営利活動法人ガリレオ工房
後援(予定):文部科学省/全国科学館連携協議会/全国科学博物館協議会/NHK/日本物理教育学会/一般社団法人日本生物教育学会/日本地学教育学会/日本基礎化学教育学会/一般社団法人日本科学教育学会/一般社団法人日本理科教育学会/一般社団法人日本地質学会/一般社団法人日本生物物理学会/一般社団法人日本物理学会/公益社団法人応用物理学会/公益社団法人日本化学会/一般社団法人日本機械学会/公益社団法人日本アイソトープ協会/一般財団法人日本私学教育研究所/公益社団法人日本植物学会/公益社団法人日本動物学会/公益社団法人日本天文学会/公益社団法人日本工学会/一般社団法人電気学会/日本エネルギー環境教育学会/北海道教育委員会/札幌市教育委員会/一般社団法人 北海道商工会議所連合会/札幌商工会議所/北洋銀行/ほか
科学教育の普及・啓発助成(公益財団法人東京応化科学技術振興財団)活動
実験テーマ(予定)
# | 所属/出展団体 | 実験テーマまたはブース・タイトル |
1 | NPO法人ガリレオ工房 | 滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー |
2 | NPO法人ガリレオ工房 | 読んであそぼう理科読~紙~ |
3 | ほくでんグループ | ほくでんおもしろ実験室1DAYサイエンス |
4 | 札幌市青少年科学館 | 未定 |
5 | ( ) | 人工イクラ |
6 | 恵庭市立恵明中学校 | 不思議な膜の形 |
7 | サイエンス倶楽部 | プラトンボ |
8 | 西野学園 | アフリカツメガエルの実験とエゾサンショウウオの飼育 |
9 | 札幌月寒高校 | LEDライトを作ろう |
10 | ( ) | マグネシウム電池をつくろう |
11 | 市立札幌藻岩高校 | ガラス玉1個の顕微鏡を作って細胞を見よう(レーウェンフックの顕微鏡) |
12 | 北海道大学総合博物館 | 水で紙に花を咲かせましょう! |
13 | 北海道大学・帯広畜産大学 | 哺乳類の頭骨の比較・シカ角アクセサリー制作体験 |
14 | 元拓殖大学北海道短期大学 | クリップモーターを作ろう |
15 | 北海道理科研究会OB | ⾊々な紙で⽇本伝統の【折り紙】を折ってみよう |
16 | Next Science | 星の砂を見てみよう |
17 | 立命館慶祥高校 | 未定(ペットボトル竜巻,他) |
18 | さいえんす北見 | 光の小箱 |
19 | 石狩翔陽高校 | ライトスコープを使用しての様々な物の観察 |
20 | 北海道文教大学 | 小さな空気砲 |
21 | 元北海道聾学校 | ビー玉プロジェクター |
22 | NPO法人北海道省エネまちづくり協会 | 手のひらと氷で発電体験 |
23 | 手島理化 | あなたの身近にジャイロのチカラ! |
24 | 科学の杜サワン | モアレ指輪 |
25 | 北海道科学大学高校 | 空気の実験 |
25 | 北海道科学大学高校 | テンセグリティ構造 |
26 | 東海大学 科学部 | 未定 |
27 | 岩内東小学校 | マグヌスカップ |
28 | 千葉FBC | 立方体万華鏡つくり、リング落とし体験など |
29 | 藤女子中学校・高等学校 | 1 生物の進化を体感しよう ~ 魚類から両生類へ |
30 | 藤女子中学校・高等学校 | 2 生物の進化を体感しよう ~ トカゲからヘビへ |
31 | 藤女子中学校・高等学校 | 3 生物の進化を体感しよう ~ 目を失う・退化も進化 |
32 | 北海道鵡川高等学校 恐竜研究同好会 | アンモナイトレプリカをつくろう |
33 | サイエンス倶楽部 | 笛作り |
34 | 北海道常呂高校 | チリモンアクセサリー |
35 | ( ) | 二酸化炭素はどんなもの? |
36 | 元・東海大学 | 液体窒素で遊ぼう! |