サイエンス・フェス北海道オンライン~青少年のための科学の祭典in北海道

サイエンス・フェス北海道オンライン~青少年のための科学の祭典in北海道2022

1)実験テーマの内容について・・このページの前半(クリックして下さい)をご覧下さい。

*応18「滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー~スマホを顕微鏡として楽しもう」での参加者による投稿写真はウェブサイトで見られます。

2)実験材料と対象年令層について・・家庭で用意するものと事務局から送られるもの・・このページの後半(クリックして下さい)をご覧下さい。

3)Zoomの使い方、Zoom画面上の氏名表示の変え方などについては、別ページを(クリックして下さい)ご覧下さい。

実験テーマの内容

日程応募番号時間開始時刻実験番号,実験テーマ【対象年令層】,(担当講師)★★指導・展示内容
9月10日 (土) 応211時間目10:00実1  星の砂をみてみよう【小1以上】 (宿野部 浩紀)★★ 沖縄のお土産で有名な星の砂(star-sand)。じっくり観察すると、たくさんの不思議、発見があります。
9月10日 (土) 応222時間目11:00実3  回転不沈子【小1以上】 (菅原 陽)★★水で満杯の耐圧ペットボトル(PET bottle)に入れると上下しながら回転する不沈子(Cartesian  diver)を作り、浮力(buoyancy)と圧力(pressure)の実験からアルキメデスとパスカルの原理を確認します。5cmのタピオカストローを縦にして、上をプラスチック下をビー玉で閉じ、中にポリエチレンとポリスチレンの小さなビーズをいれておく。ビー玉の近くの正三角形の頂点の位置に画鋲で穴を開ける。穴の向きで回転方向が決め完成です。
9月10日 (土) 応233時間目12:00  (予備)  
9月10日 (土) 応244時間目13:00実17  ヒツジくんとなかよくなろう!【小1以上】 (二階堂 恵理)知っていそうで知らない身近な動物ヒツジ。ヒツジに関するクイズを楽しんだら、スライバーという洗浄して梳(す)いた原毛を使ってヒツジ人形を作りましょう。今では観光牧場や動物園で出会うことの多いヒツジですが、実は意外と身近な存在であることに気がつくかも?!
9月10日 (土) 応255時間目14:00実8  プラコップで呼吸モデルを作ろう【小3以上】 (浦本 康衣)★★みなさんは、いつ息をしていますか?朝起きたとき?おいしいもののにおいがしたとき?水泳でいきつぎをするとき?いいえ、人は、生いきている間はいつもずっと無意識に息をしています。息をすることを呼吸といいます。人の体はどんな仕組しくみで呼吸をするのでしょうか?プラコップで模型を作つくって、見ることのできない体の仕組を実感してみましょう。おうちの人ひともぜひ一緒にご参加ください。
9月11日 (日) 応261時間目10:00実18  パラシュートをつくろう【小1以上】 (札幌日大高科学部)ビニールシートとたこ糸を使ってかんたんなパラシュートをつくってみましょう。
9月11日 (日) 応272時間目11:00実19  笛作り【小1以上】 (水口 猛之)笛(ふえ)にはいろいろな形があります。今回作るのはビニールチューブを使った笛(ホイッスル)です。この笛は、チューブの一端を閉じ、もう一端から空気を吹き込むことで、チューブの中の空気が振動(しんどう)して音が出ます。音の高さは空気の体積(たいせき)で決(き)まるので、同じ太さのチューブだと、短いと高い音が、長いと低い音が出ます。また同じ長さの場合、太いチューブを使うと低い音が出て、細いチューブを使うと高い音が出ます。今回の笛作りは、加工(かこう)しやすさと口(くち)で吹き(ふき)やすい太さを考え、チューブの直径(ちょっけい)は外径(がいけい)8ミリ、内径(ないけい)6ミリのビニールチューブを使います。
9月11日 (日) 応283時間目12:00実20  巨大剣山実験(クギ地獄の恐怖に耐えられるか)<サイエンスショー>【小1以上】 (芦澤 満)クギにリンゴを刺してみます。リンゴは簡単にクギに突き刺さってしまいます。そのクギを打ち込んだ パネル(巨大剣山)に人が寝ることができるでしょうか。巨大剣山(コンクリートパネルに3,000本の長さ5cmのクギを打ち込んであ ります)の上に、上半身裸になってもらいあおむけに寝てみましょう。被験者のお腹の上に、机の天板を置き、その上にブロックを2つ並べ、その上にレンガ(ブロックでもかまいません)を橋渡しします。勢い良くハンマーを振り下ろしてレンガを割ってみます。怪我するでしょうか。圧力(pressure)は1平方メートルの面積当たりにかかる力(force)のことです。体重をかけた手のひらや足の裏に は、圧力が高くはたらきクギは突き刺さってしまいます。しかし、横たわることで、 単位面積当たりにかかる圧力(力)が減少(分散)し、ケガすることもありません。
9月11日 (日) 応294時間目13:00実21  ぶんぶんゴマをつくろう【小3以上】 (札幌日大高科学部)コマを回しながら、ついているひもを両手で引っぱったり、ゆるめたりすると、ぶんぶんと音が鳴るようになります
9月11日 (日) 応305時間目14:00実22  手のひらと氷で発電体験【小5以上】 (菱沼 健治)光、風、水の流れが発電エネルギーになることはよく知られています。熱や圧力など人の身の周りにある物もエネルギーになります。これはエネルギーハーベスティング(環境発電技術)と呼ばれる注目されています。環境発電技術のしくみを学ぶとともに、ペルチェ素子と氷で体温を使った発電体験をします。ほかにも新しい燃料電池のしくみや未来像を学びます。

<終了したプログラム>

日程応募番号時間開始時刻実験番号,実験テーマ【対象年令層】,(担当講師)★★指導・展示内容
9月3日 (土)  応111時間目10:00実10  理科読『みえる うつる ふしぎ』な鏡【小1以上】 (寺井 千重子)昼間は外の景色がよく見えるのに、夜に見ると自分の顔がうつる窓ガラス。どうしてそんなことが起きるのかな?反射をうまく使ったスパイ道具を作ってみよう
9月3日 (土)  応122時間目11:00実11  水で紙に花を咲かせましょう!【小1以上】 (菊田 融)★★コーヒーフィルターのように水がよく浸み込む紙の上に水性サインペンで点線を描きます。その紙に水をつけると水が紙の浸み込んでいきます。水性サインペンの点が水の浸みこみに合せて伸びきれいな花のような模様になります。
9月3日 (土)  応133時間目12:00 (予備)  
9月3日 (土)  応144時間目13:00実12  絵の消えるコマ、消えないコマ【小1以上】 (北科大高校科学部)ボールをふたつ繋げたコマ(Spinning top)を回転させると、コマに書いた絵が消えたり消えなかったりします。どのような回し方をすると絵が消えて、どのような回し方をすると絵が消えないのか考えよう!
9月3日 (土)  応155時間目14:00実5  飛び出す絵をかこう【小1以上】 (仲矢 順子)★★赤と緑のメガネで見ると飛び出して見える絵を、自分でかいてみよう。
9月4日 (日)  応161時間目10:00実13  リング落とし・羊工作・牛乳パックパズル<保護者と一緒の工作>【小1以上】 (舩田 優)慣性の法則、錯視、パズルを体験しよう。水平にしたリングがすっと落下します。失敗するとリングがチェーンにからまりますが、失敗する方が難しい。凹んだ羊や猿のの顔を片目で見ると凸に見える錯視、四角い筒の表面を裏面に裏返すパズルも体験出来ます。
9月4日 (日)  応172時間目11:00実11  水で紙に花を咲かせましょう!【小1以上】 (菊田 融)★★コーヒーフィルターのように水がよく浸み込む紙の上に水性サインペンで点線を描きます。その紙に水をつけると水が紙の浸み込んでいきます。水性サインペンの点が水の浸みこみに合せて伸びきれいな花のような模様になります。
9月4日 (日)  応183時間目12:00実14  滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー~スマホを顕微鏡として楽しもう【小3以上】 (滝川 洋二) スマホ(スマートフォン(smartphone))を50~100倍程度の顕微鏡(けんびきょうmicroscope)として使い、身近なものを探究(たんきゅう)します。目の前にあるのに見えなかった、「こんなにきれい?」、「こんなに精密(せいみつ)?」、「こんな仕組み?」などの驚(おどろ)きの世界を一緒に探検(たんけん)しましょう。
当日の参加者による投稿写真はこのウェブサイトで見られます。
9月4日 (日)  応194時間目13:00実15  立方体万華鏡作り<保護者と一緒の工作>【小1以上】 (舩田 優)ミラーと工作用紙で立方体万華鏡を作り中をのぞいてみよう。アクリルカッターなどでミラー裏面を削り、オリジナル模様に挑戦しよう。クロスした状態からメビウスの輪を2つ作り、中央を細く切ります。うまくすると繋がった2つのハート(ラブラブハート)が出来ます。
9月4日 (日)  応205時間目14:00実16  アフリカツメガエルの実験とエゾサンショウウオの飼育【小3以上】 (大川 徹)アフリカツメガエルは普通見られるカエルと違ってずーっと水の中で生活します。体の色が白っぽいカエルと黒っぽいカエルを見て下さい。また,親とオタマジャクシの体が違います。次にカエルの仲間のサンショウウオの飼育するやり方を教えてあげます。北海道にしかいないサンショウウオなので皆で守って下さい。
日程応募番号時間開始時刻実験番号,実験テーマ【対象年令層】,(担当講師)★★指導・展示内容
7月30日 (土) 応11時間目10:00実1  星の砂をみてみよう【小1以上】 (宿野部 浩紀)★★沖縄のお土産で有名な星の砂(star-sand)。じっくり観察すると、たくさんの不思議、発見があります。
7月30日 (土) 応22時間目11:00実2  音と振動の科学「コケコップ」【小1以上】 (幅崎 雅仁)紙コップと糸を使って音の出るおもちゃを作ります。大きな音が出ますが、どうして大きな音になるのか、そもそもの音の出る仕組みについて考えます。
7月30日 (土) 応33時間目12:00   
7月30日 (土) 応44時間目13:00実3  回転不沈子【小1以上】 (菅原 陽)★★水で満杯の耐圧ペットボトル(PET bottle)に入れると上下しながら回転する不沈子(Cartesian  diver)を作り、浮力(buoyancy)と圧力(pressure)の実験からアルキメデスとパスカルの原理を確認します。5cmのタピオカストローを縦にして、上をプラスチック下をビー玉で閉じ、中にポリエチレンとポリスチレンの小さなビーズをいれておく。ビー玉の近くの正三角形の頂点の位置に画鋲で穴を開ける。穴の向きで回転方向が決め完成です。
7月30日 (土) 応55時間目14:00実4  LEDライトを作ろう【小5以上】 (大坂 厚志)今、懐中電灯(flashlight)の中にはLEDを用いた物が売られています。また、家の中や車のライトなど、いろいろなところにもLEDが使われています。そこで、LEDを使った自作のライトを作ってみましょう。
7月31日 (日) 応61時間目10:00実5  飛び出す絵をかこう【小1以上】 (仲矢 順子)★★赤と緑のメガネで見ると飛び出して見える絵を、自分でかいてみよう。
7月31日 (日) 応72時間目11:00実6  飛ぶ種の模型を作って飛ばそう【小1以上】 (上田 英彦)植物は、仲間を増やすために、種(seed)を作ります。植物の中には、その種を遠くに飛ばすために翼(wing)を持つものが出てきました。その中でも、飛ぶことが得意なのが「アルソミトラ」という植物の種です。その種の模型(model)を作って、飛ばしてみましょう。もう一つは、プラスチックで作った竹とんぼを作って飛ばします。
7月31日 (日) 応83時間目12:00実7  ご先祖様に会いに行こう!~進化のふしぎを体験する<サイエンスショー>【小1以上】 (本堂 正久)私たちは水の中にいるお魚から進化してこの形になったそうです………なんてこと信じられます!?本当にお魚が人間の形になったのかな?藤女子中学校・高等学校の生物室にはそんな質問に答えてくれる生き物たちがたくさんいます。それでは実際に生物室で生き物たちを眺めてみましょう!
7月31日 (日) 応94時間目13:00実8  プラコップで呼吸モデルを作ろう【小3以上】 (浦本 康衣)★★みなさんは、いつ息をしていますか?朝起きたとき?おいしいもののにおいがしたとき?水泳でいきつぎをするとき?いいえ、人は、生いきている間はいつもずっと無意識に息をしています。息をすることを呼吸といいます。人の体はどんな仕組しくみで呼吸をするのでしょうか?プラコップで模型を作つくって、見ることのできない体の仕組を実感してみましょう。おうちの人ひともぜひ一緒にご参加ください。
7月31日 (日) 応105時間目14:00実9  相性診断キット作成【小3以上】 (東海大学)友だちなどとの相性を診断したくはありませんか? 二人の相性が良いと発光ダイオード(LED)がぼんやりと光ります。

Topへ戻る

実験材料と対象年令層についての注意

日程応募番号時間開始時刻実験番号,実験テーマ【対象年令層】,(担当講師)★★子どもさんの家庭で用意する電源・材料・道具子どもさんの家庭に送る実験材料・説明書など
9月10日 (土) 応211時間目10:00実1  星の砂をみてみよう【小1以上】 (宿野部 浩紀)★★虫めがね(ルーペ)、※用意できるのであれば、スマートフォンやタブレット端末。星の砂、ピンセット(プラスチック製)
9月10日 (土) 応222時間目11:00実3  回転不沈子【小1以上】 (菅原 陽)★★炭酸ジュースなどの蓋つき耐圧ペットボトルとコップに水を入れておく。こぼれた水を拭くための布巾。お風呂用の洗面器完成した回転不沈子1個。自分で作るための材料:プラスチックで閉じた5cmのタピオカストロー、13mmビー玉,ポリエチレンとポリスチレンの小さなビーズ。穴空けのための画鋲。説明書
9月10日 (土) 応233時間目12:00    
9月10日 (土) 応244時間目13:00実17  ヒツジくんとなかよくなろう!【小1以上】 (二階堂 恵理)(特にありません。)ヒツジ人形の材料(1匹分のキットの形態でお送りします)
9月10日 (土) 応255時間目14:00実8  プラコップで呼吸モデルを作ろう【小3以上】 (浦本 康衣)★★必須:セロハンテープ、はさみ 
あれば良いもの:マジック 色鉛筆等
プラカップ 1個
肺(はい)と気管支(きかんし)模型(もけい) 1個
顔(かお)用紙(ようし)(丸い白画用紙)
使い捨て(つかいすて)のゴム手袋(てぶくろ)
9月11日 (日) 応261時間目10:00実18  パラシュートをつくろう【小1以上】 (札幌日大高科学部)はさみ
セロテープ
ビニールシート
タコ糸
9月11日 (日) 応272時間目11:00実19  笛作り【小1以上】 (水口 猛之)(特にありません。)穴あきビニールホース、こま(気流調整用の木片)、蓋
9月11日 (日) 応283時間目12:00実20  巨大剣山実験(クギ地獄の恐怖に耐えられるか)<サイエンスショー>【小1以上】 (芦澤 満)(特にありません。)(特にありません。)
9月11日 (日) 応294時間目13:00実21  ぶんぶんゴマをつくろう【小3以上】 (札幌日大高科学部)(特にありません。)木でできたまるいコマ(まんなかに2つ穴が開いています)
毛糸
遊び方と作り方説明書
9月11日 (日) 応305時間目14:00実22  手のひらと氷で発電体験【小5以上】 (菱沼 健治)氷を少々プロペラ付きモーター木製台付、 ペルチェ素子、 アルミカップ、 説明書

<終了したプログラム>

日程応募番号時間開始時刻実験番号,実験テーマ【対象年令層】,(担当講師)★★子どもさんの家庭で用意する電源・材料・道具子どもさんの家庭に送る実験材料・説明書など備考
9月3日 (土)  応111時間目10:00実10  理科読『みえる うつる ふしぎ』な鏡【小1以上】 (寺井 千重子)はさみ、セロハンテープオリジナル絵本、プラスチック板、ストロー、塩ビミラー、工作用紙、ブックリスト 
9月3日 (土)  応122時間目11:00実11  水で紙に花を咲かせましょう!【小1以上】 (菊田 融)★★・水の入ったコップ
・水性のサインペン(できれば5色(黒・赤・青・緑・茶)以上
・水を拭き取る布またははペーパータオル
・机の上が濡れないためのビニールシートなど
「水で紙に花を咲かせましょう」実験キット 
9月3日 (土)  応133時間目12:00     
9月3日 (土)  応144時間目13:00実12  絵の消えるコマ、消えないコマ【小1以上】 (北科大高校科学部)(特にありません。)ピンポン玉2個、両面テープ、油性ペン 
9月3日 (土)  応155時間目14:00実5  飛び出す絵をかこう【小1以上】 (仲矢 順子)★★鉛筆、赤サインペン、マスキングテープ、定規(ミリの目盛りがついているもの)トレーシングペーパー、図案、蛍光ペン、色メガネ 
9月4日 (日)  応161時間目10:00実13  リング落とし・羊工作・牛乳パックパズル<保護者と一緒の工作>【小1以上】 (舩田 優)ハサミと糊または両面テープ、定規またはものさし体験実験の説明書
リング落とし体験の体験キット(リングとチェーン)
見守っている羊工作後体験用の羊の絵をプリントしたもの1枚,または裏面に猿の絵がプリントされてあるものでも構いません(裏面は使いません)
パズルうらかえせる体験用の牛乳パックを切ったうらかえせる完成品を1個
 
9月4日 (日)  応172時間目11:00実11  水で紙に花を咲かせましょう!【小1以上】 (菊田 融)★★・水の入ったコップ
・水性のサインペン(できれば5色(黒・赤・青・緑・茶)以上
・水を拭き取る布またははペーパータオル
・机の上が濡れないためのビニールシートなど
「水で紙に花を咲かせましょう」実験キット 
9月4日 (日)  応183時間目12:00実14  滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー~スマホを顕微鏡として楽しもう【小3以上】 (滝川 洋二)スマートホン 千円札 不織布マスク 定規  顕微鏡で見てみたい身の回りの素材(例えば新聞や雑誌の文字や絵、葉、色々な種類の繊維(布や紙)・・・)LED コイン電池 ルーペ 顕微鏡で見ておもしろい素材幾つか※(右側を参照)※顕微鏡で見ておもしろい素材幾つか
・発泡ポリエチレン製クッションシート(発泡が見えます)
・結晶が見える塩
・ガーゼのマスク ウレタンマスクなど(不織布マスクとの比較用)
9月4日 (日)  応194時間目13:00実15  立方体万華鏡作り<保護者と一緒の工作>【小1以上】 (舩田 優)ハサミと糊または両面テープ、定規またはものさし,割箸,ミラーを削るための道具(アクリルカッターやケガキ針など;オリジナル模様を作りたい人のみ)工作の説明書,
万華鏡工作用として,L字形のミラー、L字形の工作用紙、透明ビニールテープ各1;
ラブラブハート工作用として,細長く切った画用紙2枚(2カ所に両面テープ付き)
 
9月4日 (日)  応205時間目14:00実16  アフリカツメガエルの実験とエゾサンショウウオの飼育【小3以上】 (大川 徹)(特にありません。)説明書 
日程応募番号時間開始時刻実験番号,実験テーマ【対象年令層】,(担当講師)★★子どもさんの家庭で用意する電源・材料・道具子どもさんの家庭に送る実験材料・説明書など備考
7月30日 (土) 応11時間目10:00実1  星の砂をみてみよう【小1以上】 (宿野部 浩紀)★★虫めがね(ルーペ)、※用意できるのであれば、スマートフォンやタブレット端末。星の砂、ピンセット(プラスチック製) 
7月30日 (土) 応22時間目11:00実2  音と振動の科学「コケコップ」【小1以上】 (幅崎 雅仁)ハサミ、のり、マスキングテープコケコップ実験キット 
7月30日 (土) 応33時間目12:00     
7月30日 (土) 応44時間目13:00実3  回転不沈子【小1以上】 (菅原 陽)★★炭酸ジュースなどの蓋つき耐圧ペットボトルとコップに水を入れておく。こぼれた水を拭くための布巾。お風呂用の洗面器完成した回転不沈子1個。自分で作るための材料:プラスチックで閉じた5cmのタピオカストロー、13mmビー玉,ポリエチレンとポリスチレンの小さなビーズ。穴空けのための画鋲。説明書 
7月30日 (土) 応55時間目14:00実4  LEDライトを作ろう【小5以上】 (大坂 厚志)セロハンテープLED1個、抵抗1個、ストロー1本、クリップ2個、単4電池2本 
7月31日 (日) 応61時間目10:00実5  飛び出す絵をかこう【小1以上】 (仲矢 順子)★★鉛筆、赤サインペン、マスキングテープ、定規(ミリの目盛りがついているもの)トレーシングペーパー、図案、蛍光ペン、色メガネ 
7月31日 (日) 応72時間目11:00実6  飛ぶ種の模型を作って飛ばそう【小1以上】 (上田 英彦)木工用接着剤、はさみ、ウエットティッシュプロペラ、竹串、フェルト玉、羽根、種のシール 
7月31日 (日) 応83時間目12:00実7  ご先祖様に会いに行こう!~進化のふしぎを体験する<サイエンスショー>【小1以上】 (本堂 正久)(特にありません。)特に無し。ヘビや トカゲ、目のない魚などを紹介いたしますが、このような生き物が苦手なお子さんもいらっしゃると思います。事前にこちらをお知らせいただければありがたいです。 
7月31日 (日) 応94時間目13:00実8  プラコップで呼吸モデルを作ろう【小3以上】 (浦本 康衣)★★必須:セロハンテープ、はさみ 
あれば良いもの:マジック 色鉛筆等
プラカップ 1個
肺(はい)と気管支(きかんし)模型(もけい) 1個
顔(かお)用紙(ようし)(丸い白画用紙)
使い捨て(つかいすて)のゴム手袋(てぶくろ)
親御さんなどのサポートで小1以上でも大丈夫
7月31日 (日) 応105時間目14:00実9  相性診断キット作成【小3以上】 (東海大学)(特にありません。)・LED ×1個 (電流を流すと光りだす素子で、色は何色でもよいです)
・トランジスタ2SC1815 ×1個 (2SC型トランジスタならなんでもよいです)
・ミニブレッドボード ×1個 (10×17穴より多いもの)
・センサー用端子板 (回路図左の2本黄色でセンサーをあらわしています)
・コイン電池
 

Topへ戻る