実験テーマ/出展ブース

サイエンスラボin北広島(日時:2023年3月12日(日) 午前の部 10:00-12:00,午後の部 13:00-15:00)・・午前の部も午後の部も内容は同じです。

#講師/出展者出展ブース(サイエンスラボin北広島) [3月12日(日) 10:00-15:00]内容
1芦澤 満ミニサイエンスショー:巨大剣山実験(クギ地獄の恐怖に耐えられるか)【小学校低学年以上(1年生以上)】クギにリンゴを刺してみます。リンゴは簡単にクギに突き刺さってしまいます。そのクギを打ち込んだパネル(巨大剣山)に人が寝ることができるでしょうか。巨大剣山(コンクリートパネルに3,000本の長さ5cmのクギを打ち込んであ ります)の上に、上半身裸になってもらいあおむけに寝てみましょう。被験者のお腹の上に、机の天板を置き、その上にブロックを2つ並べ、その上にレンガ(ブロックでもかまいません)を橋渡しします。勢い良くハンマーを振り下ろしてレンガを割ってみます。怪我するでしょうか。圧力(pressure)は1平方メートルの面積当たりにかかる力(force)のことです。体重をかけた手のひらや足の裏に は、圧力が高くはたらきクギは突き刺さってしまいます。しかし、横たわることで、 単位面積当たりにかかる圧力(力)が減少(分散)し、ケガすることもありません。
2大川 徹アフリカツメガエルの実験とエゾサンショウウオの飼育【小学校中学年以上(3年生以上)】普通みられるカエル(frog)と違いアフリカツメガエル(Xenopus)はずーっと水の中で生活するため飼育がかんたんです。つぎのエゾサンショウウオは北海道にしかすんでいない両生類で
みんなで守ってやらないと北海道からいなくなってしまうので、いっしょにまもってあげよう。
3大坂 厚志LEDライトを作ろう【小学校中学年以上(3年生以上)】今、懐中電灯(flashlight)の中にはLEDを用いた物が売られています。また、家の中や車のライトなど、いろいろなところにもLEDが使われています。そこで、LEDを使った自作のライトを作ってみましょう。
4大坂 泰樹電池を作ろう【小学校中学年以上(3年生以上)】乾電池(dry battery)は名前からして一見水を使っていないように思いますが、その乾電池の中には化学反応のために水分があります。乾電池はその水分が漏れないように工夫されているので「乾電池」と呼ばれています。この実験では、マグネシウムリボンと食塩水を使って最も簡単な電池を作り、LEDを光らせます。
5小笠原 智牛乳パックでびっくりへび・じゃんけんハンド【小学校低学年以上(1年生以上)】牛乳パックを使ったリサイクル工作です。とびだすヘビを作って磁石を使ったびっくり箱にします。輪ゴムや強い磁石を使うことでよく跳ぶヘビになります。じゃんけんハンドは,摩擦の少ない水糸やラミネート用紙を使うことで指の動きを自由に作ることができます。手の動きや関節の働きの学習になります。
6川原 圭二ストロー鉄砲【小学校低学年以上(1年生以上)】ストローを吹いて、管内に空気の流れをつくります。このときストローの中間にあけた穴に糸の先を少し入れると、糸は空気の流れに引き込まれ、流れのいきおいでストローから吹き出します。吹き出した糸の先と引き込まれる前の糸を結んで輪にしておくと、糸の輪はストローの中を通ってぐるぐると回り続けます。
7宿野部 浩紀星の砂をみてみよう【小学校低学年以上(1年生以上)】沖縄のお土産で有名な星の砂(star sand)。じっくり観察するとたくさんの不思議、発見があります。
8武田 厚子偏光ステンドアート【小学校中学年以上(3年生以上)】チャック付きビニール袋に偏光板を貼り、セロハンにセロテープを重ねてはったものを入れます。もう1枚の偏光板でビニール袋を挟むようにして回転させます。セロテープの重なったところの色や明暗が変化するのを観察してもらい、偏光板をビニール袋に入れて持ち帰ってもらいます。
9武田 伸彦クワガタと標本【小学校中学年以上(3年生以上)】昨年 北海道 で 採集 した コクワガタ 、アカアシクワガ タ 、 や外国産の ヒラタクワガタ を みて、触れてもらいながらオオトラカミキリの擬態をプリントアウトしたカード か クワガタのカード を配布 します
10NPO法人北海道省エネまちづくり協会(千葉 英樹)手のひらと氷で発電体験【小学校中学年以上(3年生以上)】ある物質の両端に温度差を与えると、その両端間の温度差が電圧に変換される現象「ゼーベック効果」。「ペルチェ素子」という半導体を手のひらに載せ、半導体の上に氷を載せる。その温度差を利用して発電。「ゼーベック効果」を体感する。
11飛山 拓斗液体窒素で遊ぼう!【全年齢対象】色々なものを液体窒素の中に入れてみるとどうなるのかを子供たちに危険が無いよう十分に注意し検証していきます。
12幅崎 雅仁空気中の水蒸気の変化「霧と雲」【小学校高学年以上(5年生以上)】空気中の水蒸気が変化する霧fogと雲cloud、実はおなじ水滴や氷の粒です。でもできる原理が違います。容器の中にセンサーを入れてどのような条件なのかを比べてみましょう。
13北海道電力ネットワーク株式会社(圓山 純司)発電のしくみ【小学校中学年以上(3年生以上)】発電等の仕組みについての体験学習。人力カメラや発電トライアンドタッチなど
14水口 猛之笛作り【小学校低学年以上(1年生以上)】笛はいろいろな形があります。今回作るのはビニールチューブを使った笛(ホイッスル)です。この笛は、チューブの一端を閉じ、もう一端から空気を吹き込むことで、チューブの中の空気が振動して音が出ます。音の高さは空気の体積で決まるので、同じ太さのチューブだと、短いと高い音が、長いと低い音が出ます。また同じ長さの場合、太いチューブを使うと低い音が出て、細いチューブを使うと高い音が出ます。
15横山 武彦二酸化炭素はどんなもの?【小学校低学年以上(1年生以上)】地球温暖化の原因物質の一つとされる二酸化炭素を身近な材料である食酢と重曹から生成し、その性質が冷たい水によく溶け、酸性を示すこと、吐く息に含まれ石灰水を白濁させることなどを簡易な実験を体験させるとともに、地球規模での二酸化炭素の増加と気象や生態系への影響についても簡易な解説を行う。