これから予定されているイベント(*印のイベントについて,詳しくはチラシなどそれぞれの主催団体の出す広報媒体をご覧下さい。特に記述が無ければ,全て入場料・参加費は無料です。)
<updated: 2023年2月28日>
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
>
**********************
サイエンスラボin北広島
★日時:2023年3月12日(日) 10:00-15:00
★場所:夢プラザ(北広島市ふれあい学習センター,北広島市大曲370番地2,「くるるの杜」隣り)
★募集人数:100名(事前予約制)
申込み受付Webサイトはこちらです。・・予定人数を超えたため受付は一旦中断しています。現在登録できるのは補欠登録としてのグーグルフォームです。
科学の祭典in北海道・事務局
★入場料・参加費:無料
★予定ブース数:15;実験テーマ名/ブース名はこちらをご覧下さい。
主催:科学の祭典in北海道
共催:NPO法人生涯学習推進委員会 ゆめ
後援:北広島市教育委員会
-1024x187.jpg)
**********************
サイエンス・フェス北海道~青少年のための科学の祭典in北海道(hsF2022fy)・・・終了しました。ご来場有り難うございました。
★日程:2023年2月4日(土)14:00ー15:30、2023年2月5日(日)10:00-15:00
★場所:かでる2・7 (北海道立道民活動センター,札幌市中央区北2条西7丁目)
★対象:小学生から一般の方まで(小学1・2年は保護者同伴)
★入場料・参加費:無料
★募集人数:520名 (事前予約制,募集開始時期は後日掲載します。)
参加申込み:事前予約のみ,受付開始:1月20日(金) 7:00(先着順です。受付終了は1月28日(土) 20:00)・・受付は終了しました。
参加応募で採択された方は,1/21/2023 10:13:08 までに送信された方です。それより後の方は残念ながら採択されませんでした。大変申し訳ありません。応募数が非常に多くて皆様を受け入れることができませんでした。
【採択された方へは参加票をメールでお送りしましたが,何人か受取りができていないようです。まだ受けとっていない方は,ご連絡をください。hsf.exe_a_gmail.com (「_a_」を@に置き替えて下さい。】
申込みグーグルフォーム:
https://forms.gle/T7dqomn8hgD1Zjau8

プログラムの内容 <こちらのWebサイトを見てからグーグルフォームに記載して下さい。土曜日と日曜日で一部内容が異なります。>
1)滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー「温暖化と海の酸性化~地球の未来のために~」・・・クリオネ(Clione)が生きていけなくなるかもしれないって知っていますか? 地球の温暖化、海の酸性化で、地球の未来が危なくなっていることを、実験を通じて学びます。SDGsにみんなでどう取り組んでいけばいいか、一緒に考えましょう。
2)ミニサイエンスショー:「巨大剣山実験(クギ地獄の恐怖に耐えられるか)」
3)ワークショップ:①「光ボックスを作ろう」 ②「星座ディスプレイを作ろう」
4)理科読:「かる~く理科読 ~目のふしぎ~」
5)体験科学実験・工作・観察・実物体験・生きもの体験:はずむシャボン玉/牛乳パックでびっくりヘビ・じゃんけんハンド/350年まえの顕微鏡を作って細胞を観察しよう/消える水、消えるボール〜吸水性ポリマーのふしぎ〜/竜巻を見よう/水の中の小さな生き物たち/透明な結晶と非結晶/ビー玉プロジェクター/手のひらと氷で発電体験/スーパーボールづくり/塩の結晶/大気中の水蒸気「霧と雲」/常夜灯・電子ホタル/生物の進化、脊椎動物の上陸/コマの科学/紙ホイッスル/二酸化炭素はどんなもの?/ペーパークロマトグラフィ/電気をつかってみよう/砂の中から化石と宝石/ほか
チラシはこちらをクリックして下さい。
主催:科学の祭典in北海道
共催:公益財団法人日本科学技術振興財団,特定非営利活動法人ガリレオ工房
後援:文部科学省/全国科学館連携協議会/全国科学博物館協議会/NHK/日本物理教育学会/一般社団法人日本生物教育学会/日本地学教育学会/日本基礎化学教育学会/一般社団法人日本科学教育学会/一般社団法人日本理科教育学会/一般社団法人日本地質学会/一般社団法人日本生物物理学会/一般社団法人日本物理学会/公益社団法人応用物理学会/公益社団法人日本化学会/一般社団法人日本機械学会/公益社団法人日本アイソトープ協会/一般財団法人日本私学教育研究所/公益社団法人日本植物学会/公益社団法人日本動物学会/公益社団法人日本天文学会/公益社団法人日本工学会/一般社団法人電気学会/日本エネルギー環境教育学会/北海道教育委員会/札幌市教育委員会(予定)/ほか
助成:このイベントは子どもゆめ基金助成(独立行政法人国立青少年教育振興機構)と科学教育の普及・啓発助成(公益財団法人東京応化科学技術振興財団)を受けて実施します。
-1024x187.jpg)
**********************
サイエンスラボ札幌 sL2022 詳しくはここをクリックして下さい。
★主催:サイエンス・スパークス ★後援:札幌市教育委員会
★対象:小学生から一般の方まで(小学1・2年は保護者同伴)
このイベントは子どもゆめ基金助成金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)を受けて実施します。
1)サイエンスラボ札幌 もいわ・南の沢大会<終了しました。>
日時:2022年10月23日(日) 9:30-11:30
場所:もいわ地区センター(〒005-0808 札幌市南区川沿8条2丁目4-15,電話:011-572-5733)
ブース:12ブース(子ども会ブースを含む)
募集人数:50人(事前登録)
2)サイエンスラボ札幌 新琴似大会
日時(延期):2023年3月19日(日)9:30ー11:30
場所:プラザ新琴似(001-0907 札幌市北区新琴似7条4丁目1-3,011-764-8804)
ブース:12ブース+子ども会ブース
募集人数:50人(事前登録)・・予定人数を超えました。現在登録できるのは補欠登録になります。
-1024x187.jpg)
**********************
**********************
**********************
★サイエンス・フェス北海道オンライン~青少年のための科学の祭典in北海道2022 <終了しました。>
1)会場:オンラインZoomシステム上で自宅受講<必要な教材は事前に送付>
2)日程:7月~9月まで,6日間
2022年7月30日 (土)
2022年7月31日 (日)
2022年9月3日 (土)
2022年9月4日 (日)
2022年9月10日 (土)
2022年9月11日 (日)
3)主催 科学の祭典in北海道
後援 北海道教育委員会,札幌市教育委員会
4)この事業は子どもゆめ基金助成(独立行政法人国立青少年教育振興機構)と科学教育の普及・啓発助成(公益財団法人東京応化科学技術振興財団)を受けて実施します。
-1024x187.jpg)
<残念ながら中止>サイエンス・フェス北海道~青少年のための科学の祭典in北海道(2021年度)
新型コロナの収まっていることを想定して,対面形式のイベントを開催します。新型コロナオミクロン株の波が収まらないため中止にします。予定では、会場では感染対策を取り,会場の定員の半数以下の来場者になるよう人数制限して,事前予約制で子どもらを受け入れることになっていました。
日程:
2022年3月26日(土) 13:30~15:00 体験実験・工作・観察,理科読など
3月27日(日) 10:00~12:00 体験実験・工作・観察,理科読など
13:00~15:00 体験実験・工作・観察,理科読など
13:30~14:30 滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー
会場:かでる2・7 (北海道立道民活動センター,札幌市中央区北2条西7丁目)
この事業は子どもゆめ基金助成(独立行政法人国立青少年教育振興機構)と科学教育の普及・啓発助成(公益財団法人東京応化科学技術振興財団)を受けて実施します。
-1024x187.jpg)