これから予定されているイベント(*印のイベントについて,詳しくはチラシなどそれぞれの主催団体の出す広報媒体をご覧下さい。特に記述が無ければ,全て入場料・参加費は無料です。)
例年使われた受付用紙はこちらにあります・・しかし,今年度は社会的距離を保てるように人数制限をして,多くのイベントでウェブサイトでの事前申込みが必要になります。
<updated: 2020/10/08>
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
>
青少年のための科学の祭典<2020年度> (Science Festival for Youngsters, Fête de la science pour les jeunes, Wissenschaftsfestival für Jugendliche, Festival della scienza per i giovani, 青少年科學節, 청소년을위한 과학 제전)
<新型コロナウイルスの影響で,9月までの多くのイベントは中止になりました>
<新型コロナウイルス対策を行いながら,10月からのイベントを始めました。>新型コロナウイルスCOVID-19対策:基本は,
1)会場の定員の半分以下に人数制限をして,事前に来場者の情報を把握する。
2)全員マスクを着用,義務づけ。
3)体験実験の場ではイベントでの対面2m,横1mの基準を満たせないので,演示講師,子ども(希望者)にフェイスシールドをしてもらう。
4)会場の換気をする。
加えて,
5)演示講師・来場者の当日の体温を,事前または来場時に確認してもらう。
6)来場時に受付で,手の消毒をする。
7)実験が終わるごとに,テーブル・椅子など手のさわるところの消毒を,各ブースで行う。(または,各ブースで席に着くときに手の消毒をしてもらう。)
参考:毎年7月から8月に開催していた次のイベントは,イベント数を減らすためと,新型コロナウイルス感染者の広がりを防ぐために,中止になりました。
・青少年のための科学の祭典 札幌南大会
・サイエンスラボ札幌in真駒内セキスイハイムアイスアリーナ
・「デパートでサイエンス!~サイエンスラボin三越」
・青少年のための科学の祭典 室蘭大会
<新型コロナウイルス対策の基本>・・・厚生労働省ホームページをご覧下さい。
<2020年の祝・休日一覧 : 7月と9月に4連休!(五輪延期でも変更なし)>
<2021年の祝・休日一覧 : 東京五輪開催で夏の祝日が移動>
♫♫♫♫♫ 終了したイベント(2019年度)♫♫♫♫♫
青少年のための科学の祭典<2019年度>Science Festival for Youngsters, Fête de la science pour les jeunes
<新型コロナウイルスの影響で,中止になりました>青少年のための科学の祭典 札幌冬の大会
2020年2月29日 (土) 10:00-12:00,12:30-14:30 札幌市北区民センター(001-0025 札幌市北区北25条西6丁目1-1 地下鉄南北線 北24条駅(1番出口)徒歩7分011-757-3511)
主催:サイエンス・スパークス
後援:札幌市教育委員会,日本物理教育学会北海道支部
このイベントは,子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成を受けて実施します。
参加申込み方法は次のチラシをご覧下さい。
滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー:「 黒と白 見える?見えない?光の世界 」(11:30受付開始,12:00~13:00 サイエンスショー)
読んであそぼう理科読
体験実験・工作・観察ブース:下記のようにたくさんあります。さらにいくつかのブースが追加される予定です。
1 | 不思議な膜の形 |
2 | てのひらと氷で発電体験 |
3 | 二酸化炭素はどんなもの? |
4 | 水晶とガラスのちがい |
5 | 偏光ステンドアート |
6 | 電子回路で遊ぼう |
7 | コケコップ |
8 | 氷の結晶観察 |
9 | 透明チューブと割りばしで作る笛 |
10 | 水の中のかくれんぼ |
11 | ブーブー笛 |
12 | 不思議なコマ |
13 | 顕微鏡で植物の細胞を観察しよう |
14 | 使い捨てカイロを作ろう |
15 | コウモリ探知機 |
16 | 竜巻 |
17 | 回転浮沈子 |
18 | 蛇の観察 |
19 | 水滴氷の成長実験~カットダイヤモンドの完成!? |
20 | モアレ指輪 |
21 | 変化球の原理 |
22 | ストロー鉄砲 |
23 | 紙コップター |
24 | 簡単ホバークラフト |
25 | 笛を作ろう |
<新型コロナウイルスの影響で,中止になりました>サイエンスラボin北広島
2020年3月8日 (日) 10:00-12:00,13:00-14:00 夢プラザ(北広島市ふれあい学習センター,061-1270 北広島市大曲370番地2)
主催:科学の祭典in北海道
このイベントは,子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成を受けて実施します。
CISEサイエンスフェスティバル
2020年1月9日 (木) 12:00-18:00
2020年1月10日 (金) 10:00-15:00 札幌チ・カ・ホ(札幌駅前通地下歩行空間・北3条交差点広場(西))
主催:一般社団法人ちせ
このイベントは子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成を受けて実施します。
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
9/28,29の科学の祭典in北海道(&札幌南大会)へのご来場,ありがとうございました。皆様の体験実験・工作での忘れ物があります。心当たりの方はここをクリックして表示される連絡先にお問い合わせ下さい。
2019年9月28日(土),9月29日(日) 青少年のための科学の祭典in北海道2019(&札幌南大会),経済センタービル8階(060-8610 札幌市中央区北1条西2丁目)(主催:科学の祭典in北海道,サイエンス・スパークス)
体験科学実験・工作・観察とサイエンスショー・読んであそぼう理科読などで,理科・サイエンスのふしぎとおもしろさを体感できます。約2/3の実験で,実験キットのおみやげがもらえます。
実験テーマの一覧は,このウェブサイトをご覧下さい。
A-1: 滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー:「 黒と白 見える?見えない?光の世界 」(1日目,2日目;実験キット付き,1日200名)
A-2: 札幌市青少年科学館のサイエンスショー:(1日目のみ,題目未定)
B,C: 体験科学実験・工作・観察
R:読んであそぼう理科読
イベントのチラシは,準備中です。
出展者・協賛者へのご案内は,ここをクリックして下さい。
出展者募集のチラシについて,こちらをご覧下さい:hsf-call_A4face&Back-4c
★入場料・参加費:無 料
★対象:小学生から一般の方まで(小学1・2年は保護者同伴)
★募集人数: 1,000名/日
★申込み方法:当日会場にて受付(サイエンスショーは200名/日)
主催:科学の祭典in北海道(実行委員会),サイエンス・スパークス
共催(1日目):東海大学札幌キャンパス/特定非営利活動法人 ガリレオ工房/公益財団法人 日本科学技術振興財団・科学技術館
<独立行政法人国立青少年教育振興機構・子どもゆめ基金助成活動>
<公益財団法人東京応化科学技術振興財団 科学教育の普及・啓発助成活動>
後援(1日目,予定):北海道大学CoSTEP/札幌商工会議所/一般社団法人北海道商工会議所連合会/一般社団法人北海道機械工業会/一般社団法人北海道発明協会/株式会社 北洋銀行/札幌市/北海道/札幌市教育委員会/北海道教育委員会/札幌市青少年科学館/公益社団法人日本技術士会北海道本部/公益財団法人北海道新聞野生生物基金/北海道新聞社/朝日新聞北海道支社/読売新聞北海道支社/毎日新聞北海道支社/HBC/STV/HTB/UHB/TVh/文部科学省/全国科学館連携協議会/全国科学博物館協議会/N H K /日本物理教育学会/一般社団法人日本生物教育学会/日本地学教育学会/日本基礎化学教育学会/一般社団法人日本科学教育学会/一般社団法人日本理科教育学会/一般社団法人日本地質学会/一般社団法人日本生物物理学会/一般社団法人日本物理学会/公益社団法人応用物理学会/公益社団法人日本化学会/一般社団法人日本機械学会/公益社団法人日本アイソトープ協会/公益社団法人日本理科教育振興協会/一般財団法人日本私学教育研究所/公益社団法人日本植物学会/公益社団法人日本動物学会/公益社団法人日本天文学会/公益社団法人日本工学会/一般社団法人電気学会/日本エネルギー環境教育学会
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
♫♫♫♫♫ 終了したイベント(2018年度)♫♫♫♫♫
2019年3月10日 (日) サイエンスラボin北広島 10:00-14:00 夢プラザ(北広島市ふれあい学習センター,061-1270 北広島市大曲370番地2)・・「くるるの杜」の隣です。 (主催:科学の祭典in北海道)<産学官連携支援協議会の産学官連携支援事業助成活動>予定の実験テーマ:(一部変更の可能性あります)
|
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
2019年2月16日 (土) 10:00-15:00 青少年のための科学の祭典 札幌冬の大会・・・北海道150年記念イベント(2018-2019) 第4回目札幌市西区民センター(063-8612札幌市西区琴似2条7丁目1-21,地下鉄東西線琴似駅1番出入口徒歩4分) (主催:サイエンス・スパークス)<体験実験・工作・観察・「理科読」ブース 30ブース,ボランティア(受付・警備・安全委員)4人> 滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー(12:00-13:00,11:30から区民ホールステージ前で受付):「ゾウの世界、アリの世界・・丈夫な形や大きさを調べよう」(ペンデュラムウエーブ、コピー用紙の上に乗る、長さの異なる振り子を作り、狙った長さだけを大きく振る、など)チラシのpdfファイル・・・地図の修正版です・・こちらをご覧下さい。(土曜日なので駐車場は本通(琴似栄町通り)からは入ることはできません。西側の中小路から出入りします。) |
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
2019年1月13日 (日) ~2019年1月14日 (月,祝) CISEサイエンスフェスティバル 体験ミニステージ 10:00-15:00 北海道大学総合博物館 3階N328実習室(札幌市北区北10条西8丁目札幌市北区北10条西8丁目,地下鉄南北線北12条駅から徒歩12分) (主催:一般社団法人ちせ)
科学体験実験・工作・観察・・詳しくはこちらをご覧下さい。 チラシは,こちらからダウンロードして下さい。 来場者の皆様へ・・こちらをご覧下さい。 2019年1月13日 (日) ~2019年1月14日 (月,祝) CISEサイエンスフェスティバル 博物館ひろば*) 10:00-15:00 北海道大学総合博物館 1階S105ホール「知の交流」,1階N102ラウンジ(札幌市北区北10条西8丁目札幌市北区北10条西8丁目,地下鉄南北線北12条駅から徒歩12分) (主催:北海道大学総合博物館,CISEネットワーク運営委員会,自然史レガシー継承・発信実行委員会) こちらのチラシも, |
2018年12月2日 (日) 青少年のための科学の祭典 札幌白石大会*) 9:30-14:00 北白石地区センター(札幌市白石区北郷3条7丁目9-20) 主催:サイエンス倶楽部 ![]() |
2018年11月11日 (日) 青少年のための科学の祭典 札幌豊平大会*) 9:30-14:00 東月寒地区センター(札幌市 豊平区月寒東3条18丁目5-1) |
2018年11月11日 (日) 青少年のため科学祭典千歳大会 2018*) 10:00-15:00 北ガス文化ホール(千歳市民文化センター)3F・4F |
2018年11月10日 (土) 青少年のための科学の祭典 札幌サウスイースト2018オータム大会*) 10:00-15:00 里塚・美しが丘地区センター(札幌市清田区里塚2条5丁目1-1) |
2018年10月28日 (日) サイエンスラボ札幌南の沢_sL2/子どもの居場所づくり 10:00-12:00 南の沢小学校(005-0823 札幌市南区南沢3条2−18−1) |
2018年10月21日 (日) サイエンスラボ札幌もいわ_sL1<居場所づくり> 9:30-11:30 もいわ地区センター(005-0808 札幌市南区川沿8条2丁目4-15) |
青少年のための科学の祭典in北海道2018・・・北海道150年大会・・北海道みらい事業・・<ほっかいどうサイエンスフェスティバル>
日時:
8月6日(月) 13:00-16:00 青少年のための科学の祭典(滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー13:30-14:30);並行して「ほっかいどうサイエンス・フェスティバル」,16:00から,MITメディアラボ・石井 裕教授の講演会・対談があります。)。
8月7日(火) 10:00-15:00 青少年のための科学の祭典(滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー11:30-12:30);並行して「ほっかいどうサイエンス・フェスティバル」:北海道大学CoSTEPによるサイエンスカフェがあります。)
場所:北海きたえーる(北海道立総合体育センター)_札幌市豊平区豊平5条11丁目1-1
主催:科学の祭典in北海道(実行委員会)
<8月5日(日)には同じ場所で北海道の主催による北海道150年のセレモニーとイベントがあります。>
子どもさんや一般来場者の皆様:こちらのイベントでは傷害保険につかう参加申込み用紙はありません。
出展者募集:締切は終了しました。但し,8月6日(月)の分のみ,4小間空きがあります。ご希望の方は,6月27日(水)まで出展票A-hsf-new(担当者名_団体名)を提出下さい。
助成金:次の助成金を受けて実施します。深く感謝いたしております。子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構),科学教育の普及・啓発助成(公益財団法人東京応化科学技術振興財団 ),産学官連携支援事業費助成金(産学官連携支援協議会)
<公益財団法人東京応化科学技術振興財団 科学教育の普及・啓発助成活動>
<産学官連携支援協議会の産学官連携支援事業助成活動>
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
’18青少年のための科学の祭典 札幌南大会
チラシができました。こちらをご覧下さい。sfs-flyerA5face&back-7g_green2018
北海道みらい事業・・北海道150年記念イベント(2018-2019)
日程:2018年7月7日(土) ~2018年7月8日(日) 10:00-15:00
場所:真駒内セキスイハイムアイスアリーナ(札幌市南区真駒内公園1-1)
主催:サイエンス・スパークス
子どもさんや一般来場者の皆様は,申込み用紙を予めご記入の上お持ち下さい。: イベントへの参加申込み用紙 APPLICATION FORM FOR EACH EVENT
詳しくはこちらをご覧下さい。
・・出展者募集・・募集は終了しました。
北海道の理科好き・科学好きを増やそう
サイエンスショー,科学実験・工作,「理科読」,情報テクノロジー体験などを行うことによって,五感を通してものづくりの楽しさや,科学・自然の不思議とおもしろさ,情報テクノロジーの魅力を体験します。企業の方・先進研究グループの方も,展示や体験実験,教育関係者ブースへの協賛を通して,北海道のサイエンス教育へのサポートに参加しませんか。
北海道の企業の魅力を知ってもらおう・・・北海道の元気を知りさらに活性化しよう
ものづくり・情報などの地域産業の魅力を実感し,次世代を担う子ども達の健全育成に寄与します。出展することによって,一般市民や将来の働き手である子どもに,製品・活動だけでなくそのもととなる科学・技術を紹介することにより企業・研究の魅力を感じ取ってもらいます。2022年から深まる人材不足を見据え,リクルートの底力をつけ,北海道の活性化につなげましょう。
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
北海道の次の150年をサイエンスで乗り切ろう!・・・開拓者精神は科学の精神
2018-1019年は北海道150年! 「北海道開拓では,気候が悪く作物ができるかどうかも分からない未知の土地で失敗と闘い続けた。これは,悪条件の下で試行錯誤しながら未知の世界を極めようとする科学者の精神と同じものである」(湯川秀樹1958年)。未知への挑戦は,鈴木章 (ノーベル化学賞),上出洋介(かみでようすけ;オーロラの数値解),毛利衛(北海道出身・日本人初の宇宙飛行士),などの人材輩出にも表れています。各地域で開かれる科学の祭典を協賛の形で応援して下さい。この150年近く豊かな自然を保護し,観光・農林水産の資源を生かしてきたのもサイエンスです。科学・技術を発展させ新規産業を創出し「世界の北海道」にして,次の150年を乗り切りましょう。そのためにも市民のサイエンスに対する理解と青少年の育成が重要です。
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
出展の様子(科学の祭典in北海道2015,2016)
![]() |
![]() |
市民への理解促進ツールとしての「プロジェクタ+マッピング模型」((株)ウェザーコック) | 砂場にプロジェクトマッピング((株)Will-E) |
![]() |
![]() |
3Dプリンターで「リッキー君」の作成((株)Will-E) | 燃料博士の登場(北海道ガス(株)) |
![]() |
![]() |
省エネルギー対策と温泉熱エネルギー(池田煖房工業株式会社) | 発電実験に挑戦!(日本技術士会北海道本部エンジョイ・サイエンス研究委員会) |
![]() |
![]() |
発電トライ&タッチ(北海道電力㈱札幌南支社) | 記事掲載2015-06-14Sun(写真は滝川洋二先生のサイエンスショー「ふしぎなバランス」(北海道新聞) |
![]() |
![]() |
バンデグラフ(Van de Graaff)で静電気 | 天使のオルガンを弾けるかな? |
![]() |
![]() |
サイエンス&プログラミング教室 ラッコラによるコンピューターで植物をサイエンス | 函館酸素(株)による迫力ある超伝導コースター |
![]() |
![]() |
液体窒素でアイスクリーム | 顕微鏡にドキドキ |
![]() |
![]() |
アフリカでも活躍するPICO factoryの登場 | なぜこのようなきれいな膜ができるのでしょうか? |
![]() |
|
滝川洋二先生のおもしろサイエンスショー:磁石のふしぎを探ろう! | |
![]() |
|
青少年科学館のお姉さんのサイエンスショー「空気は力もち!」 | |
![]() |
|
東海大学科学部の学生による「マスの解剖ショー」 |
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
「青少年のための科学の祭典in北海道」の開催について<経緯>
科学の祭典in北海道(実行委員
会)
- 活動のきっかけと東海大学To-Collabo[1]プログラム
日本の子どもらの理科離れが言われ始めてから久しい。その一方で少子高齢化が進み,地域の活性化が必要とされている。特に北海道では他の地域より10年先を進んでいる。この状況で,理科離れ対策は教育界が動き,学校教育以外に「青少年のための科学の祭典」のような科学コミュニケーション活動が1993年に札幌で始まった。地域活性化は行政や企業が中心になり作っていく,これは重要な面であるが,それだけでは実現しない。力のある未来の育成には教育の果たす役割も大きい。特に科学教育は重要な役割を果たす。しかし科学教育の場に企業,特にものづくりに携わる企業が,その活躍の姿を見せない限り,ものは作れても将来の人材を引きつけることはできない。これを解決するために,教育・行政・企業が一緒になって地域で科学コミュニケーション活動を行うことが地域活性化への大きな力になるのではないかと考えた。
東海大学では付属高校も含めて5つのキャンパスでこの試みを行っている経験と北海道で科学コミュニケーション活動人材育成に実績のある北海道大学CoSTEP[2],またメディアでの科学実験指導などで全国的に知られているNPO法人ガリレオ工房との協力で,北海道での科学の祭典をこのような地域活性化の舞台として再出発させたい。大学としては地(知)の拠点としての役割が期待されており,東海大学での理系のTo-Collaboプログラムの一つとして期待される。
- 活動のねらい
- 科学の体験実験・工作・観察の場を子どもと一般市民という幅広い年齢層へ提供する。
- 北海道の企業や行政機関も,科学ボランティア,教育関係者とともにこのような科学コミュニケーションの場に参加し,その科学技術や研究成果を生かした展示・体験実験・工作の場を作ることで,その企業・行政機関の魅力を肌で感じ取ってもらえる。
- 企業の参加,大型プロジェクト研究者の参加で,協賛金とアウトリーチ資金を提供してもらい,公的機関の補助金を受けなくてもできるようにする。
- 経費の削減をし,通常数千万円かかるイベントを数百万円で開くノウハウを蓄積する。
- 教育・企業・行政の異なる分野の演示講師が集まることで,新知識の吸収と科学実験レベルの向上を図る。
- 異世代間の交流が社会人の演示講師と教育機関の若い世代のアシスタントに生まれ,経験・知識の継承を図る。
- 地域活性化のネットワーク形成が,個別に活動していたボランティアグループの間,そしてボランティアグループと企業・行政のグループとの間に生まれていく。
[1] TOkai university COmmunity Linking LABOratory
[2] Communication in Science & Technology Education & Research
新たな歴史:企業の参加を全道的視野で呼びかけ!
1.「科学で地域づくり」サイエンス・ラボカフェ――滝川洋二先生と語る楽しい科学実験での地域活性化!――
2015年3月23日(月),北海道大学理学部5号館
2. 「青少年のための科学の祭典in北海道」
2015年6月13日(土),14日(日)
東海大学札幌キャンパス
3.出展:子ども・一般市民向けの実験・展示ブース
4.協賛:パンフレットの広告での参加
強調点:
1.地域活性化の目的で行う。
2.主催は,実行委員会である。
3.科学のふしぎ・おもしろさを実験・工作をとおして体験し,科学の「ひらめき」を感じ,科学的に考える力をつけよう!⇒理科好きを増やそう!
4.地域産業の元気を体験し,将来の自分の活躍の場として考えるきっかけをつかもう!⇒人口増へつなげるリクルートで少子高齢化対策
5.補助金に頼らない地域活性化をしよう!←いずれ補助金は出なくなる。
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
青少年のための科学の祭典in北海道2017
北海道みらい事業・・北海道150年記念イベント(2018-2019) キックオフ・・北海道150年物語
日程:2018年2月17日 (土) ~2018年2月18日 (日) 10:00-15:00
場所:札幌ドーム西棟 (062-0045 札幌市豊平区羊ケ丘1番地)
主催:科学の祭典in北海道
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫